投稿

奥天昌樹 Masaki Okuen 「untitled (layer)」

イメージ
奥天昌樹 Masaki Okuen 「untitled (layer)」 created in 2018, bought from みんなの Gallery in July 2024   https://okuten-masaki.com/ 製作の意図を完成度の高い画面から感じることが出来ていい作品だなと思いました。 作家さんのステートメントを転載します。 奥天昌樹 ステートメント 奥天昌樹は美術史におけるコンテクストを画面上から意図的に取り除くことで、絵画が孕んでしまう美術史的な背景や、絵画空間内に配置されたモチーフから伝わってしまう過剰な意味性を シャットアウトし、美術史によって解釈される範囲よりもさらに広く普遍的な感覚で人々が触れることのできる絵画表現に取り組んでいます。 作品との出会いは人と人との出会いのようにアクシデントめいたものとして捉えており、キャンバスをカットし支持体に手を加えることで、作品が設置される空間内でより際立った異物のよう な存在感と物質感を与えます。シェイプドキャンバスは四角形の紙の隅をちぎるような感覚で作られており、鑑賞者が矩形のフィールドから解放された絵画空間に飛び込むことを可能にする役割も担っています。 「新生児の甥との出会いから始まり人間としてのアイデンティティを獲得する前の5歳未満の幼児の落書きに原始的な線を感じた」と作家は述べています。作品内の真っさらな線は幼児期だったころの他者の落書きのフォルムであり、マスキングにより画面深部から最前部に表出することで、旧く遥か彼方の洞窟壁画の描き手と筆談するかのように時空を超越しつつ、一つの絵画空間内でそれぞれの存在を繋ぎ合わせます。 幼少期の記憶は本人が覚えているか覚えていないかには関わらず誰もが経験として本来持っているものです。そういった記憶や感覚に鑑賞者が思いを馳せることができるよう、画面の深部に転写した記憶の手がかりを追憶し対話するように絵の具を重ねていきます。そうして層状に被覆されたマスキングを最後に剥がすことで、これまでの絵の具の階層を貫く白いラインを残してフィニッシュします。この行程の理由を作家は「描画材が生まれる前の線の成り立ちは轍や削られた溝のようなものが最初であり、その理屈で言うと線というのは凹凸になっているのが自然である」 と語っています。 真っさらな白線とエフェクト

笠井遥 Haruka Kasai 「星継ぎ 月時雨」

イメージ
笠井遥  Haruka Kasai 「星継ぎ 月時雨」 created in 2024, bought from  Shinseido Gallery   in June 2024   笠井遥さんの作品です。 https://haruka-kanata.jimdo.com/ 以前に購入させていただいた作品と同様に、削りを入れる事で生まれる不思議な遠近感や物質感、存在感や生命感は今回も素晴らしいと思いました。 「星継ぎ 月時雨」という題名の作品なのですが、星継ぎは金継ぎから発想を得られたそうです。月時雨は月明かりの中を雨足を白くしながら通り過ぎる時雨という意味で、冬の季語だそうです。「山茶花が咲く頃は春めいてくる頃で、暖かくなるにつれ、雪が雨に変わります。月明かりの中、さっと時雨が通り過ぎて、月はなお美しく輝きます。人々が春を待つ様子を山茶花に重ねて制作した作品です。」との事です。 表参道の新生堂Galleryで開催されていたのですが、展覧会のタイトルは「水の月」という事で、以下のご説明がされていました。 「〔水の月〕とは、目には見えるが、手に取ることができないものをたとえる言葉である。心にわきおこる手に取ることができない情感を、植物の形や色を通して表現し、心に寄り添える作品を届けたいと願っている。」 との事です。 今回の展覧会の作品は青い背景に植物と月が描かれている作品が多く、制作にあたっては、「様々な植物を水に浮かべ、風の赴くままに揺れ動いているその様を描き、それは、人の心の動きのように感じた」そうです。 作品を購入する時には、作家さんの創作の意図や視点に共感する事も大事だと思うのですが、パソコンやスマホから離れて、生の命に触れながら制作される作品は、人間がAIやゲノム解析等でますます情報化されてしまいそうな流れの中で、安心感を与えてくれる気がします。 夜、植物を水に浮かべ、月が写り込む情景は想像すると素敵ですね。 慌ただしい生活の中でも、そんな時間が少しでもあるといいなと思います。

久保田智広 Tomohiro Kubota「一時的未題 / temporary unnamed」

久保田智広 Tomohiro Kubota「一時的未題 / temporary unnamed」 created in 2022, bought from EUKARYOTE in April 2022 https://tomohirokubota.myportfolio.com/ 作品の形態が契約書のような形なので画像は無いのですが、久保田さんが2022年の4/15~5/1の期間にEUKARYOTEで展示・実行された「eat ro ekyu」という展覧会の内容と類似する行為を、どこか別の場所と時間で再演してもらう権利を購入しました。 作家さんが作品中に直接登場はしないですが、パフォーマンスアートの形態に近いのかもしれません。 キュレーターは岩田智哉さんという方で、彼が記載した展覧会のstatementが端的に久保田さんのここ数年の作品と本展覧会の概要を示しているので記載します。 ********** https://eukaryote.jp/exhibition/tomohiro_kubota_solo_ex/ 本展「eat ro ekyu」は、若手現代アーティストの久保田智広にとって初の個展となります。 久保田はインスタレーションやパフォーマンスなど複数のメディアを横断しながら、物事の価値基準や選別基準をテーマに制作を行っています。近年の制作では個人的な状況や実際にあった出来事をベースに、共同体によるモノの所有や、個人から人類全体にまでおよぶ広範な負債に対しての向き合い方について探る作品を展開してきました。 こうした久保田の実践の背景には、作品制作を通して自らをとりまく環境の改善を目指す「対症療法的」な態度が通底しています。それは新たにモノを生み出し続けることに対して作家が感じる限界や、私たちを取り巻く社会的なシステムに対する疑問への彼自身による一つの応答であると同時に、既存のモノの価値の読み替えや、そこからオルタナティヴな価値を生み出していく行為であるとも言えます。 本展はそのような作家の制作の延長となる実践を展開します。久保田はギャラリー空間に普段置かれているモノ—作品や備品、什器など—を会場の外部へと運び出し、その構成を一変させます。それは通常のギャラリーの機能を阻害する行為であると同時に、その空間としての機能の抽象化でもあります。そうすることで久保田は、

笠井遥 Haruka Kasai 「東風」

イメージ
笠井遥  Haruka Kasai 「東風」 created in 2020, bought from  Nii fine arts   in Oct 2020 笠井遥さんの作品です。 https://haruka-kanata.jimdo.com/ 「東風」と描いて「コチ」と読むそうです。 展覧会のStatementをそのまま記載しますが、「無常観や死生観を意識しながら、「繋いでいくもの達」をテーマに日本画の画材をベースにして混合技法を用いています」との事です。 作家さんのお庭のクレマチスの花と、季節や命の移ろいの象徴としてタンポポの綿毛を描かれているそうです。 素材は、「布、兎膠、ボローニャ石膏、炭、顔料、パネル」ということで、石膏を薄く延ばした白い下地の上に着色し、彫刻刀の削りを入れて作品を制作されているそうで、削った部分は白い下地が見えているようです。 壁画に生命を刻み込むように描いているような感覚もあるとの事。 ボヤッと夜に浮かび上がる様な優しく幻想的な色彩表現と、鋭く細かく削った白地のコントラストが素晴らしいなと。 大学では材料学を専攻されていたようで、独特の技法でとても完成度の高い作品を制作されていて驚きました。 statementの最後に、「「私」で自己完結するのではなく、「私達」が求めている「何か」は、いったい何なのか、芸術を以て、追及していきたいです」という文章があったのですが、「私達」が同時代を指すのか、ある程度時間を跨いだ考えなのかはわかりませんが、現代アートの役割について私もたまに考えます。 人それぞれなんでしょうが、日常の固定概念を揺さぶる衝撃であったり、長い意味では教育や教養であったり、癒しであったり、文化財産であったり、人によって色々あるんだと思います。 そういった中で世界で確固たる地位を築いている純粋な日本発祥のコンテンポラリーアートというと、村上さん、奈良さん的な物を想像しがちですが、伝統的な日本美術の観点から、古美術ではなく、現代で受け入れられる文化となるような芸術表現を探すのは素敵な試みだと思います。頑張って欲しいですね。 富山で制作をされているそうですが、樂翠(らくすい)亭美術館がお勧めだそうです。いつか発電所美術館も行きたいですね。 http://www.rakusuitei.jp/ ちょっと前、金沢21世紀美術館に寄った

奥谷葵 Aoi Okutani 「舌切り雀」「かちかち山」「ツゲ」「British Butterflies 2,3,4」

イメージ
奥谷葵  Aoi Okutani 「舌切り雀」 created in 2020, bought from  JINEN gallery   in Oct 2020 奥谷葵  Aoi Okutani 「かちかち山」 created in 2020, bought from  JINEN gallery   in Oct 2020 初めて作品を拝見した時、フォトペインティングなのかなと思ったのですが、古びたセロハンテープや写真の台紙に見える所も含めて全部油彩のペインティングとの事です。写実表現の技術が凄いです。 実際に作品を前にしてマジマジみると、細部にまで配慮が行き届いていて、感心してしまいます。 展覧会のタイトルは「日本昔話」という事ですが、作品は、古びた質感を出しており、特別な技術を駆使されています。 古いことは良い事でしょうか、悪い事でしょうか? 新しい事で用途としての価値を見出されるものは時間の経過による減価に怯えるのかもしれませんが、時に選別されても存在している古いものは意外に強いのかもしれません。 葛飾北斎も舌切り雀を題材に作品を描いているようで、200年前の大家と同じモチーフを高い技術力を持つ奥谷さんが現代で描いていると考えると、感慨深いです。 奥谷葵  Aoi Okutani 「ツゲ」 created in 2021, bought from  JINEN gallery   in Sep 2021 その1年後に、再度、奥谷さんの作品を購入しています。 展覧会のタイトルは「姉と妹」だったと記憶していますが、確かにそれを思わせる作品もありつつ、カラスが描かれた作品には花言葉が添えられていました。 「ツゲ」の花言葉は、堅固、堅忍、禁欲主義、淡白、冷静 実家の生垣にツゲが生えていたのを思い出しました。花が咲いていた覚えは無いのですが、花言葉があるんですね。 カラスは古代の欧州では賢さの象徴だったり、軍神とされていた事もあるようで、日本でも八咫烏の神話はありますが、凛々しく描かれていますね。 奥谷葵  Aoi Okutani 「British Butterflies 2,3,4」 created in 2023, bought from  JINEN gallery   in Nov 2023 2023年の暮れにはシガレットカードをモチーフにした作品を購入して

丹羽良徳 Yoshinori Niwa 「ATMで偶然うしろに並んだ人に預金全額を振り込む」

イメージ
丹羽良徳 Yoshinori Niwa 「ATMで偶然うしろに並んだ人に預金全額を振り込む」 created in 2019, bought from   S.O.C. Satoko Oe Contemporary  in Oct 2019 芸術家の 丹羽良徳さんの作品です。 https://yoshinoriniwa.com/jp/ https://www.yoshinoriniwa.com/ コンセプチュアルな要素が全面に出る作品は初めて購入しました。 丹羽さんの作品は、映像の作品が多いようですが、全てに分かりやすいスローガンが掲げられており、何が言いたいのか分からないコンセプチュアルアートも多い中で、明示的で作品鑑賞の導入を優しくしてくれています。 下に、丹羽さんの作品の中から、幾つか面白いと思った作品のタイトルを抜粋します。 ●「国会議事堂前で警察官をだっこする」 ●「私的空間からアドルフ・ヒットラーを引き摺り出す」 ●「自宅のゴミをサンフランシスコのゴミ捨て場に捨てにいく」 ●「中華人民共和国の国歌を聞きながら中華民国の国歌を歌ってもらう」 ユーモアがあるなぁと思うのですが、コンセプトはこんな感じでしょうか。 守る、守られるの関係の逆転を、象徴的な場所で、象徴的な行為で表現。 親族への愛情と暗い歴史·社会の間の葛藤を表面化させる。 地球温暖化のメタファーのような共有地の悲劇的なルールが成立しない課題。 相反する他者を受け入れる事の難しさや軋轢や克服を体感。 のような感じかなと思います。コンセプトを分かりやすく面白く映像として視覚表現にしているなと思います。 購入した作品は 「ATMで偶然うしろに並んだ人に預金全額を振り込む」という題名で、 所得分配や税金の概念を意識させつつ、過度な資本主義や経済格差を茶化している作品だと思います。 全額は無理でも、当面不必要な超過預金を義務的に他人に譲渡するシステムがあったら、必要以上の労働や貯蓄をしなくなる人は増えるのではないでしょうか。 稼いだら稼いだ分、他人に金銭を、奪われます or 提供します。 過剰な貯蓄を目的とした労働は減り、本当に社会的に必要だったり、自分が欲する仕事のみ一定以上の供給が行われるような気がします。 ベーシックインカムの世

鈴木奈緒 Nao Suzuki 「遠くの国へ」

イメージ
鈴木奈緒 Nao Suzuki  「遠くの国へ」 created in 2015, bought from  みんなのギャラリー  in April 2015 ペインターの鈴木奈緒さんの作品です。 日本画出身の画家さんで、泊や絵の具は日本画の物を使用されているようです。 靄がかかって広がりを感じさせる山水画や水墨画のような印象で、微妙な着色が心地良いです。 見ていると落ち着く作品で好きです。 購入してからだいぶ経って、この作品が少し実家の裏山に似ていることに気付きました。 私は埼玉県日高市の高麗という所に、生まれてから大学卒業まで住んでいたのですが、そこの巾着田という広場から見た日和田山に良く似ています。 日高市観光協会 https://www.hidakashikankou.gr.jp/ 当たり前は人それぞれで、港区生まれの港区育ちの方や、タワマン生まれのタワマン育ちの方々の当たり前がどんな物なのか想像も出来ませんが、私の場合は山を見上げてるのがしっくり来るんだろうなと。 IT系の仕事をしている姉が社会人経験も充分してから大学の通信講座で地質学を修了し、地形や鉱物が好きらしく、ジオサイトに行っているのですが、都会的で論理的な人の様に見えて、自然が好きだったりして、育った環境って大きいのかもしれないですね。 姉のサイトです。 http://daifukupon.hatenablog.com 私は地質学は全く門外漢ですが、面白そうだなと思います。 数千万年から数億年かけて地形や地質が形成されてきて、現在も緩やかに変化している事を考えると、山の風景も、ただ、そこにあるんじゃなくて、壮大な力と時間で作られているといった認識が出来て、感慨深いです。 購入した作品、靄がかかっていますが、季語からすると季節は春なのかな。 緑の多い季節の湿気の高い日、むせ返るような生の匂いや、動物や植物の静かな音も好きですが、そんな夏の季節よりは前でしょうか。ちょっとまだ寒そう。 確か、作家さん、この展覧会の後にドイツに留学に行くとか仰っていたような、、、 そういった気持ちも含めて身近にある山を描かれたのでしょうか。 多分、この作品はずっと好きでいられる気がします。

安田悠 Yu Yasuda 「Landmark 」「Aimlessly」

イメージ
安田悠 Yu Yasuda  「Landmark 」 created in 2011, bought from  Yuka contemporary  in Aug 2011 安田悠 Yu Yasuda 「Aimlessly」 created in 2012, bought from  Yuka contemporary  in May 2012 ペインターの安田悠さんの作品です。 https://www.yu-yasuda.com/ 流動的な色彩の混ざり方を好きになりました。 私は奈良美智さんの絵画作品が好きなのですが、ちょっと反抗的で何を考えているかわからない女の子それ自体よりも、不透明で不明確な感情が滲み出たような背景が得に好きです。 ムンクの叫びも同じような要素があるような気がするのですが、人間の外の風景と人間の内部の感情が混ざり合うような表現がモチーフの背景に描かれている気がします。 この作品は、どこか旅行やイベントに行った時に、自分は何かを見ているのですが、その自分を俯瞰してみると風景の一部になっており、外の世界から影響を受けた自分の感情の一部分が染み出して、外の世界と混ざり合い、うねっていくような、そんな感覚がします。 この作品では人影が描かれていますが、安田さんのその後の作品は人影が無くなり、より抽象的な風景のような色彩がメインの作品になるようです。 モチーフや描き方を変化される中で、今後もどのような作品を描かれるのか楽しみです。

池田衆 Shu Ikeda 「Pomegranates #1」

イメージ
池田衆 Shu Ikeda 「Pomegranates #1」 created in 2019, bought from Maki fine arts in Jun 2019 写真家の池田衆さんの作品で、写真を切り抜いて制作されています。 http://shuikeda.com/ 構図が伝統的な静物画なので、ペインティングにも見えますが、写真を切り抜いた作品です。 また、切り抜いた跡が筆跡にも似ているので、余計に写真と絵画のイメージが混同する面白い作品です。 題名の Pomegranatesといのは、ザクロ(柘榴)という事で、西洋絵画では「 多産、繁栄、死と復活」の シンボルとして描かれるようです。 西洋絵画の静物画としての見方と、写真の歴史を合わせて考えると、この作品の面白さが増すと思います。 写真の黎明期に、特に肖像画や写実の分野だと思いますが、絵画と写真の上下論争があったと聞いています。1900年頃にアート写真としての地位を目指したフォトセセッションの運動もあったようです。 写真技術の誕生で、写真と絵画の関係性が議論されたようです。 一概には言えないですが、その後、絵画は抽象的な精神活動や筆跡等の表面の物質性を表現する個人的な方向で強さを発揮し、写真が報道やスナップ等の現実的、大衆的な方向で、皆で共有する方向に強さを発揮した気がします。 そういった過去からの絵画と写真の乖離的な流れを思って、逆に2つを混合、融合させるこの作品を見ると、何だか奥深いなと。 最近の写真は表面ではなく、物質性を意識させる作品も多いですよね。 この作品を購入する前にも、池田さんの作品は10年ほど前に初めて拝見し、その時は花や植物の写真を切り抜いて作品を制作されていたのを覚えています。 綺麗でかつ、画面の中で、像が存在するところと切り抜かれた空白の強い対比で独特の緊張感が産まれていた作品だったと記憶してきます。 個人的な趣味で恐縮なのですが、あまりにビッチリ書き込んだ作品は圧迫感があると言いますか、少し余白がある方が、そこに鑑賞者の想像力が働く気がして心地いいです。 意図的に切り抜くことで頭の中で記憶の欠損を埋めるような作用も働いているのかもしれません。 これまでの池田さんの作品は遠景の構図の写真を切り抜いた作品が多かった気がしま

栗田紘一郎 Koichiro Kurita 「Dark cloud」

イメージ
栗田紘一郎 Koichiro Kurita 「Dark cloud」 created in 1987, bought from Fotosphere gallery in Mar 2018 写真家の 栗田鉱一郎さんの作品です。 https://www.koichirokurita.com/ 主に米国で活動されている作家さんで、ソローの足跡を辿ったアメリカでの”Beyond Spheres”のプロジェクトを終えられた位なのでしょうか、友人の紹介もあり、購入しました。 購入した作品は、“Chi Sui Ki”というシリーズの作品で、撮影されたのが1987年と、栗田さんがアート写真のキャリアをスタートされた初期の作品で、八ヶ岳の自作の暗室に滞在しながら制作されたようです。 その後は渡米して30年間制作をされているので、日本で撮影された作品は意外に少ないのかもしれません。 実物の作品はとても陰影が滑らかで、地球上の景色ですが、少しあの世の光景のような、荒涼としつつ温かさも感じる、自然の厳しさも優しさも、どちらも伝わってくる落ち着いた作品です。複雑な機械による補正をあまり通さない分、対象物の存在をより近くに感じます。 この作品はストレートフォトだと思うのですが、アートとして写真を見る時、アナログカメラの時代からここ数十年で大きく変化した写真を取り巻く環境や、スマホで撮られたデジタル写真が気持ち悪いほど氾濫する現状を思うと、あまり時代の変化を受けていないようなペインティングの世界との比較もあり、色々迷いを感じます。 個人的な体験としても、幼少期に写ルンですや親のフィルムカメラで写真を撮影して現像に出していた頃の思い出と、スマホで適当にカシャカシャ気軽に写真を撮る現在の行為は全く別のものだと感じます。昔は現像するのに時間とお金がかかって、1枚の写真に重みがありました。 アート写真の分野でも、スナップ写真の時代があり、90年代以降はデジタルカメラとインターネットの発達を受けてトーマスルフのように自分でシャッターを切らずにインターネットから拾ってきた画像を加工して作品を作る作家や、横田大輔さんのように写真に物理的な処理を加えて別のマテリアルに変容していくような試みが行われていて、機材や印画紙の技術的な側面を重視する傾向は継続しているにせよ、ストレート

青木野枝 Noe Aoki 「空玉2016-46」

イメージ
青木野枝 Noe Aoki 「空玉2016-46」 created in 2016, bought from Gallery 21yo-j in Sep 2016 彫刻家の 青木野枝さんの作品です。 http://www.aokinoe.jp/index.html 時期は良く覚えていないのですが、青木さんの作品を始めて拝見したのは東日本橋にあったギャラリーハシモトさんでの展示だったと記憶しています。そこで、衝撃を受けたのを覚えています。 その後、Gallery 21yo-j さんでの展示を何回か拝見し、同様に衝撃を受けて、2016年に小さな作品を購入しました。 http://gallery21yo-j.com/aoki-noe-16/ その時の展示の文章です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 今興味があるのは、上昇と下降、もどる水、ふりそそぐもの。 そして、覆われていくもの。 天蓋。その下の世界です。(青木野枝) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 圧巻の一言で、鉄のような重い素材でギャラリー空間全体を埋め尽くすような使い方が出来るんだという驚きとともに、重力に反して雨が天に登っていくような、鉄という重い素材を使いながら、物理法則を逆転させるような、非現実的な感覚を覚えさせる展示でした。 重さは力で、その重圧を感じつつも、逆に、軽さを感じてしまうような、不思議な空間でした。 また、2014年だとは思うのですが、 Gallery 21yo-j さんで「原形質」という展示も見たのですが、これも圧巻でした。 http://gallery21yo-j.com/aoki-noe-14/ 青木さんの作品は鉄を使用し、中心に重量を凝縮させない、どちらかというと外部への拡張や空間を意識させる作品が多いと思いますが、「原形質」の展示では、良く彫刻で言われる塊(マッス)を意識させつつ、ギャラリーの白い空間と石膏の白色が自然光を反射して、青白い空間が全体に広がるような、彫刻が塊でありつつも同時に空間に溶け込むような不思議な感覚を受けました。 彫刻作品ではあると思うのですが、展示されるスペースとの関係に作用し、その空間と作品を全く別のものにしてしまうような強力な作用を展示から感じました。 2020年に府中市美術館で青木野枝

刈谷昌江 Masae Kariya 「A foot dance」

イメージ
刈谷昌江 Masae Kariya 「A foot dance」 created in 2012, bought from Gallery terra Tokyo in May 2012 ペインティング、インスタレーション、映像と様々なメディアで作品を制作される 刈谷昌江 さんの作品です。 「野蛮な宴」という企画展だったのですが、ペインティング以外にも、野獣が踊る映像等もあり、 高いエネルギーと技術で展示スペースが濃い世界観で満たされており、 日常から一気に別世界に連れ出してくれるような力強さを持った展示でした。 絵画作品については、リズミカルな構図や躍動感、選択された色彩による安定感や統一感がいいなと思います。 作家さんがどのような意図で作品を制作されたかですが、企画展の文章を見ると、かなり冷静に作品を制作されたようです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 時の流れを過去から未来へではなく、過去も現在も未来も、あるいは起こるかもしれない可能性も、起こらなかったかもしれない可能性も、全部が共存するような時の時空としてとらえ直してみたときに感じる混沌は、私たちの人間観のようなものをもっと別様にしてしまう力があるような気がします。 中略 もっと、野蛮で野性的な感情的で豊潤なわたしからはみだしてしまう怪物のような混沌を愚直に表してみたいと考えています。 前に前にと、進化発展に猪突猛進するだけでなく、こと文明の発展の際には曲がったり引き返したりすることが苦手な私たちにとって、絶えず形をかえつつ、決して特定の何かにとどまろうとしない混沌との共存の仕方を探し続けることは、今私たちに必要な術のひとつなのだと私には思えてならないのです。 2012年4月21日  刈谷昌江 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 文明や時空の混沌とした象徴としての野獣のようで、 冊子に他のペインティングが載っていますが、確かにそのような感じでとても好きなテイストです。 文明化や都市化は人間の内面も効率的にクリーンにしてきたと思います。一方で、かつての九龍城砦、 フィリピンのスラム街やタイのバンコクがいいとは言わないですが、雑多でカオスな世界への憧憬も消えることは無いと思います。 混沌や暴力は映画や格闘技の中の世界だけでいいような気もしますが

大西康明 Yasuaki Onishi 「体積の内側」

イメージ
大西康明 Yasuaki Onishi 「体積の内側」 created in 2015, bought from Gallery out of Place in Aug 2015 彫刻家の 大西康明さんの作品です。 http://onys.net/ 海外でのご活躍が目立つ作家さんで、しかも美術館等のパブリックスペースでの展示が多いそうなので、東京のギャラリーで作品を拝見できて幸運でした。 「体積の裏側」という大きなインスタレーションの作品を展示されていましたが、同時に展示されていた「体積の内側」という小さな作品を購入しました。 塩田千春さんや、栗林隆さん等、大きなインスタレーションをされる作家さんも、ギャラリー等でたまに小さな作品を発表されることがあるようですが、エッセンスが凝縮されたよう小さな作品にも、独特の存在感があります。 一見、インスタレーションをされている作家さんなのかなとも思うのですが、以下のインタビューにもあるように、彫刻の意識で作品を作られているようです。 https://www.cinra.net/interview/201901-5rooms ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 僕は自分の作品を「彫刻」だと考えています。服部浩之さん(インディペンデントキュレーター)に「Casting Invisible」、つまり空間の中から見えない要素を抽出する作品であると書いてもらったことがあるのですが、空間全体を何か塊のように捉え、そこに行為や現象を伴いながら、形態を明らかにする彫刻であると考えているんです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 空間彫刻といったイメージなのでしょうか。 一般的に彫刻というと質量や存在感を意識させる物体を事前に制作し、展示スペースに置くものだと思います。配置の仕方で見え方も大きく変わりますが、物体が主役だとは思います。 インタビューに、学生時代に塑像の型取りで残された枠の部分に興味があったと記載されていますが、「枠」と「空」の部分。スペースを仕切る事と残された余白の空間を意識させるアプローチなのかもしれません。 大西さんの作品は、スケールの大きさによる体感的なインパクトがあり、吹けば飛ぶような軽い素材による繊細さや可変性の触感が鑑賞者にダイレクトに伝わってくる強みを持っていると思いま

三田健志 Takeshi Mita 「On the contour line」「ありてあるあるもの」

イメージ
三田健志 Takeshi Mita 「On the contour line」 created in 2014, bought from Hasu no hana in Nov 2014 三田健志 Takeshi Mita 「Thumbnail(hb15-002)」 created in 2015, bought from H-art Beat Gallery in Mar 2015 構想計画所 Kousoukeikakujo 「ありてあるあるもの」 created in 2014, bought from 養清堂画廊 in June 2014 三田さんの作品はこのブログで2回目の登場ですが、今回は2015年前後の作品になります。 https://mita-takeshi.tumblr.com/ この頃の三田さんの作品は、架空の人物を設定(本当に存在していたかもしれないですが)し、その人物が存在して経験したであろう軌跡を展覧会で提示されていました。 On the contour lineの展覧会では、冒険家・登山家の大洲奏。三田さんがグループで参加されている構想計画所では無人島に流れ着いた人物として。 架空の人物を設定して、そこに記述していくのは、フィクションの小説の手法と似ていますが、小説がストーリーや演出的な文章でリアリティを付加していくのに対して、三田さんは写真や物で世界観を構築されていました。 一番初めに三田さんの作品を購入した2009年当時は三田さんの事を写真家さんだと思っていたのですが、この頃の作品は写真の形態の作品だったとしても、インターネットから検索して拾ってきた画像を加工して作品にしていたり、染め物だったり、物だったり、石膏だったり、写真機を使って現実の世界を撮る写真家さんのイメージとはだいぶかけ離れた作品を制作されていました。 この頃の三田さんの作品からは「リアリティ」の強度といったテーマを感じます。 観光地で写真を撮る、お昼御飯の写真を撮るといったように、一般的には写真と現実の体験は≠ニアリーイコールな側面があるので、リアリティの強度が高いと見なされる写真で架空の人物を記述する事は小説と比較してもとても面白いと思います。 On the contour lin

杉山卓朗 Takuro Sugiyama 「Untitled」

イメージ
杉山卓朗 Takuro Sugiyama 「Untitled」 created in 2013, bought from 工術 vol 4.  Roentgenwerke AG in Jun 2013 杉山卓郎さんのペインティングです。 http://takuro-sugiyama.com/ 正直、この絵画のモチーフが何で、何を表現したいのかも分からずに、ただ、カッコいいなと思って購入しました。 何だか分からないですが、家に飾っていると、しっかりとした絵画なんだと感じます。 感情の動きがなく、画面の真ん中にどっしりと、立体的で、無機質で、鮮やかな色で存在しています。 しっかりとしつつ、だまし絵のような、CGで制作されたようにも見え、少し複雑な絡み合い方をしていて、見ていると引き込まれる感覚を覚えます。 少し印象は違いますが、モンドリアン、ロイ・リキテンスタイン、カンディンスキーといった作家の絵画を見ると、限定された鮮やかな色彩とシンプルな構図で、リズミカルな印象を受けるのですが、形式は違いますが、この作品もそのような流れで見ると少し理解が進むような気がします。 最小の単位で最大の効果を出せるようにする絵画の試みなんでしょうか。 モチーフが主張していないのに、周りの作品以上に存在を主張してくる面白い絵画です。

進藤環 Tamaki Shindo 「絶え間なく沿う」「方々へ連れていかれる前に」

イメージ
進藤環 Tamaki Shindo 「絶え間なく沿う」 created in 2011, bought from Gallery art unlimited in Aug 2014 写真家の進藤環さんの作品です。 http://www.artunlimited.co.jp/artists/tamaki-shindou.html https://hpgrpgallery.com/ ご自身で撮影された植物や風景の写真を手作業でコラージュ(フォトモンタージュ)した作品です。 私が購入した作品は、主に植物をモチーフとした作品なのですが、植物の生命力、毒々しいまでの鮮やかな色彩、むせ返るような湿気、逆に荒涼とした季節も感じる作品です。 実際の生態系や空間から隔絶されて、個々の植物や風景が溶け合わずに独自に主張しており、画面から高いエネルギーを感じます。 人間社会で例えると、単民族国家の日本ではなく、多民族国家でも南米のような人種のるつぼでもなく、人種が溶け合わないで個々に主張するサラダボウル的な米国の様なイメージなのかなと思います。 同質性や統一感が無い分、個々の輪郭が際立ち、主張し、画面のエネルギーが高く鮮やかです。 植物においても、人間においても、異質なものが隣にある場合に拒絶や摩擦のエネルギーが高まるんでしょうか。 コラージュの個々の断片では視点や陰影がバラバラになっているので、作品全体で一つの風景を表現させる微妙な感覚の調整が制作に必要なんだろうなと思います。 抽象絵画が完全に捨て去る遠近感やモチーフの形態や大小の関係はある程度残しつつ、異空間を作られているのは、絵画のシュルレアリズムに少し通じる部分があるのかなと思います。 作品を購入して数年経た後に、作家さんの講演を聞く機会があったのですが、大学では油画を専攻されていて、具体的な外の世界のイメージを自分の中で再構築し、筆を重ねていく方法で絵画を制作されていたようです。 修了制作で優秀賞を受賞されたようですが、ただ、その時に絵画作品を完成させる事の難しさを感じられていたようです。 その後、写真の表現方法が自分に合っていると感じられたそうで、写真の学校に入り直し、室内での撮影から始まり、次は外に出て、撮るべき対象を見つけるために、普段は近づか

東美貴子 Mikiko Azuma 「glass and water」

イメージ
東美貴子 Mikiko Azuma 「glass and water」 created in 2011, bought from HARMAS gallery in April 2011 アクリル版が反射して見え辛いですが、小さい粒々のモザイクを支持体に貼った作品です。 他の作品の画像ですが、非常に繊細な表現の作品です。 購入したのは2011年ですが、2017年の展覧会の際の紹介文をアルマスギャラリーの八木さんに頂いたので、作家さんの言葉をそのまま記載します ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 世界のすべてのものは、小さなつぶつぶでできていて、無数の粒が集まったり離れたりすることによってこの世界に存在している。 科学で証明されているより遥か昔、古代ギリシャの時代から直感的に人々はこの事を知っていた。 微生物が有機物を分解して土に還すように、私も日常で要らなくなったものを細かくカットして小さな色の粒を作る。 その粒を様々な組み合わせで置きながら、重ね合わせた風景や、光や水の痕跡、有機物の集合体のようなものを描いている。 最初の一粒目を置くときは、何かが生まれる瞬間に立ち会うような気持ちになる。 作品が出来上がる過程では、多くの事が起こり、私の頭の中に過ぎることも日々変化する。 意識することはないけれど、私自身の細胞の一粒一粒も毎日入れ替わっているらしい。 季節の影響で、紙は張ったり弛んだりし、糊の濃度の加減も違う。 カットする紙も、実際自分が生活の中で使っているものなので、都合の良い色や素材が揃うわけではない。 そんなわけで、かたちは最後の最後まで予測できない。 時間をかけた作品の、最後の一粒を配置してほっとしていると、ふと傍らに置いてある虫喰いだらけの古本が目に入る。 今出来上がったばかりの作品も、未だ変化の過程にあって、想像のつかない道筋でいつか一粒に戻ってしまう日が来るのだ。 たぶん私自身がそうであるように。 東美貴子 (美術作家) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 作家さんにはお会いしたことが無いのですが、私が作品を購入した時に感じた感覚と比較的近い感覚が記載されていて、しっくりきました。 私が購入した作品は、形態が泡になってゆっくりとピクセルに分解されていく時の、少し

渡部剛 Go Watabe 「PUNCH-LINE Mozaic02」

イメージ
渡部剛 Go Watabe 「PUNCH-LINE Mozaic02」 created in 2010, bought from Young artist Japan in Nov 2010 女性ファッション誌の切り抜きをコラージュして、ハニカム構造の金属を上に被せた作品です。 http://watabego.com/ https://note.com/watabego Young artist Japanというタグボート主催のアートフェアで購入したのですが、 アートフェアでは数多くの作品を一度に見るのですが、この作品は表層的なユニークさもありますが、それ以外にも何か引っかかるものがありました。 購入した時に作家さんと話す機会があったのですが、 確か、作家の渡部さんは神保町の古本屋で働いていて、その環境の中で作品を作られたと仰っていたいたように記憶しています。 女性誌の文字の切り抜きを作品に使用されているのですが、色が派手で、レタリングが独特で、文章のテンションが高いです。「すぐ買わなきゃ!」「愛され顔、選べます」「リゾートガールスタイル」「最強Tシャツ」「最強マスカラ」。 たまに映画館とかで、良く分からない会話で大爆笑している女の子達を見かけますが、 箸が転んでも可笑しい年頃というか、ドーパミン高めの、あんな感じのテンションなのかなと。躍動感や疾走感がありますね。 何が「最強」なんだと突っ込みたくもなりますが、こういった若い人の需要を喚起する流行と消費の文化をシニカルに見ている訳ではなく、平和ボケかもしれませんが、政治・社会のシリアスな新聞記事の切り抜きよりは親近感が湧いてきます。 人間の情動を表現しようとするペインティングは多いですが、この作品はコラージュの形態で若い人の情動や時代の雰囲気を直接的に表現することに成功していると思います。 現代アートの文脈で考えると、リヒテンシュタインのポップアートのようなシミュレーショニズムは漫画の「イメージ」や「像」をアート作品の中に配置していますが、渡部さんの作品ではコンビニの雑誌コーナーにあるような大衆的な女性誌の「メッセージ」の切り抜きを作品中で使用しており、ポップアート流れの中でこの作品の位置を考えるのも面白いです。 また、仮にですが、女性誌の切り抜きの作品があったとして、それがモデルの女の

青秀祐 Shusuke Ao 「PAX-TO2 Flight Date Analysis Test Stage 100019」

イメージ
青秀祐 Shusuke Ao 「PAX-TO2 Flight Date Analysis Test Stage 100019」created in 2010, bought from eitoeiko in Oct 2010 http://www.aoshusuke.net/ 折り紙の飛行機の設計図を額に入れた作品になります。 平面作品なのですが、ギャラリーで良く展示されているような油彩のペインティング作品等と比較すると、大分ユニークなので、興味を持ちました。 購入した時は、この作品が何を表現しているのか良くわからず、作家さんが作品を作られた意図等も全く把握していなかったです。 翌年の冬に、作家さんやeitoeiko(エイトエイコ)ギャラリーの方々とバスで成田の航空科学博物館に青さんの展示を見に行くのに同行させてもらいました。 航空科学博物館での展示は、飛行機の開発における系統の進化とDNAの展開を表現したような作品でした。 私は門外漢ですが、トップガン等の映画を見ると、戦闘機のFシリーズ(米国)や、MiGシリーズ(ロシア)を代表格として、その時代の最高の技術力で開発競争が行われて来たと想像できます。 アート作品の多くは個人の感受性や認識を土台とする作品が多く、工業や技術・科学を土台とする作品は少ないと思います。後者に興味を持つ高校生は工学部等を志望し、芸術大学には行かないでしょうし。 そういう意味で、アートの分野でこういったテーマの作品が制作されるのは珍しいと思いますし、貴重なアーティストさんだと思います。青さんは多摩美術大学の日本画専攻を卒業されていますが、そこからこういった作品を作られるという面でも興味深いです。 現代アートの面白さは、その間口の広さだと考えておりますが、伝統的な形態の作品も面白いのですが、こういった意外な切り口の作品が評価されると、鑑賞者としてとても嬉しいです。 青さんの作品を始めて拝見したのは2009年ですが、その後、海外の美術館や青森県立美術館で規模の大きい非常に面白い展示をされているようで、ご活躍を嬉しく思っています。 eitoeikoのギャラリストの癸生川さんはアートに情熱を持っている面白い方で、ギャラリーの所属作家も吉田有紀さんを初め独創的な方が多く、いいギャラリーだなと思います。 http:/

志賀理江子 Rieko Shiga 「カナリア門」

志賀理江子 Rieko Shiga 「カナリア門」 created in 2009, bought from 赤々舎 in Jan 2010 https://www.liekoshiga.com/works 志賀理江子さんの 写真集です。2007年の「CANARY」の展覧会の写真が収録されています。 100ページほどの写真集で、右ページにL版位の写真が直に貼られており、左ページに文章が書かれています。 文章の中に、「イメージ」という言葉が多く出てくるのですが、作家さんがどう写真でイメージを作り出していくのか、制作へのアプローチの考え方が記載されています。 この写真集で、作家さんは仙台、ブリスベン、シンガポールで写真を撮影されていますが、被写体のコミュニティに積極的に介入し、想像力を働かせ、目の前の現実に働きかけ、現実を変える事で、未知のイメージを写真で作り出している事の勢いや切迫感に心地いい疾走感を感じます。 現実になるべく働きかけないで素を撮影しようとするスナップ写真や現実へ介入する事のない絵画とは対照的な制作方法だなと思います。 私は制作者ではないですが、この写真集を見ると、他社と積極的にコミュニケーションを取り、現実が変えられると信じて想像し、変化を起こしていくアプローチは面白いと思いますし、見習うべきだなと思います。 真面目な写真集だとは思うのですが、好奇心や遊び心を感じますし、その時、どう感じたか、感覚を大事にしつつ、それを写真のイメージに昇華していくような、いろんな要素の間のゆらぎに存在しているような気がします。 何を撮るのか、どう働きかけて撮るのか、私はどのような立ち位置で、何を感じるのか。 目の前の状況に対して、漫然と日常を過ごして何も感じないといった不感症にならず、作品を制作する源泉の自らの感性や閃きや複雑な感情を大事にされているのを感じます。 また、滞在制作にあたって地域を知るフィールドワークとして、この地域で「明るいところ、暗いところはどこですか?」という問いを地域の方にしながら道案内のような地図を作られたようですが、面白いアプローチだなと感じました。 オーストラリア先住民族アボリジニの文化にソングライン(songline)があるそうですが、少しこれが思い起こされました。以下ソングラインのWikipediaの抜

あるがせいじ Seiji Aruga 「1018」

イメージ
あるがせいじ Seiji Aruga 「1018」 created in 2010, bought from Roentgenwerke AG in March 2010 一見、分かり難いですが、紙を重ねた作品です。 あるがさんの他の作品は紙を切ることで空間を広げていくものや、奥から手前に重なっていく作品も多いようですが、この作品は切り抜いているのと同時に、下から上への積み上げ型で、ブレードランナーに出てきそうな高層ビル群だったり、 組積構造の建築物をイメージさせます。 1枚1枚紙を切って重ねて、、、どれだけの根気が必要なんでしょうか。 「あるがせいじ」で検索すると、主に紙を使った技巧的な作品が色々ヒットすると思います。 あるがさんの作品については、建築·構造的なイメージを刺激するので気に入っています。 数式で表されるほどカッチリした幾何学的な形態では無いとは思いますが、作品を見ていると、段によって切り抜く面積や数を決めているのかなと思わせられ、統一感の裏に法則を見い出したくなる欲求を刺激します。 今は数式を見てもさっぱり理解できませんが、 昔、 マクローリン展開の式がグラフになって目で見えた時に随分スッキリしたのを覚えています。 関数等の数式が2Dや3Dのグラフで視覚的に表現されるのは快感でしょうし、逆にアンモナイトやオウム貝の貝殻を螺旋数式で表現しようとする人もいるようで、数式と現象を行ったり来たりするのは楽しいのかもしれません。 どのように制作されているのかは知りませんが、作品を制作する前に法則を決めて、色々な構造を実験しているのでしょうか。感情を表現するようなアーティストと違って、かなり建築家的な方なのかもしれないですね。 また、手作業の暖かみというか、隙間に人間の思考が入る事が出来るような余裕も感じて、完全に法則を決めて機械で削り出してこういった作品を作ってもあまり好きにはなれないかもなと思います。 多くの時間と思考の集積を、作品を通じて一瞬で鑑賞者に伝えられる表現の強さ、また鑑賞者のイマジネーション広げていく表現の工夫に感銘を受けます。

伊藤一洋 kazuhiro Ito 「ブロンズ彫刻」

イメージ
伊藤一洋 kazuhiro Ito  「Liquid golden babies」の作品の一つ  created in  2010,  bought from hpgrp GALLERY TOKYO in 2010 伊藤一洋 kazuhiro Ito 展覧会「bridge」の作品の一つ created in 2012, bought from hpgrp GALLERY TOKYO in Jan 2012 伊藤一洋 kazuhiro Ito 「天體 015」 created in 2015, bought from hpgrp GALLERY TOKYO in Jul 2015 伊藤一洋さんのブロンズ彫刻です。2年おき位に3点購入しています。 以下のリンクはブロンズの鋳造工程の説明ですが、何段階もの工程を踏み、技術と労力が必要なようです。 http://chukinka-kyokai.jp/technique/467 通常、ブロンズ彫刻家は原型を作ることに注力し、鋳造以降の工程は職人に任せる事が多いようですが、一番上の伊藤さんの作品は、より直接的に素材であるブロンズに働きかける方法で制作されています。 原型が無く、他のブロンズ作品を作る過程で産まれた塊(湯道)に直接作家が働きかけ、石彫や木彫のようにそのままブロンズを削り出す方法で制作されてるようです。 火山から産まれた溶岩の生物をそのまま持ってきたようなプリミティブな感じで、鋳造する際の溶けたブロンズが重力と温度に従って、冷えて固まったような感じがします。 地球、重力、空気、火、金属の沸点や融解、自然の力を借りた制作。悠久の時間を意識させるモチーフ。 この作品は「Liquid golden babies」というシリーズの内の一つになるのですが、このシリーズは現在、過去、未来を表現されていたようです。 素材が作家の思考に影響を与えると良く言いますが、石彫の作家が素材である石を形成してきた過去数億年の大地を意識するように、ブロンズ彫刻家は過去数千年のブロンズ彫刻の歴史、作家が生きている現在、また、素材として作品が残る可能性のある未来の数千年を意識するのではないかと思います。 現代アート・コンテンポラリーアートというと、目の前の具体的な

上野龍 Ryu Ueno 「テイ・ホウ」

イメージ
上野龍 Ryu Ueno 展覧会 「テイ・ホウ」のうちの作品の一つ created in 2009,  bought from  Roonee 247 Photography in Nov 2009 3点目に購入した作品です。 オリンパス6という1950年前後に発売された蛇腹カメラで、多重露光の方法で撮られています。正方形のフィルムは珍しいですね。 上下の2枚の写真ですが、下は普通の田舎道の電柱の写真で、上の写真は下と同じ像の写真を別の場所で感光させて、違う像(牧場と柵の様なもの)が写り込み、一部が消えています。 多重露光の作品は他にも良く見るのですが、この作品の像の混ざり方は特に私好みでした。 展覧会の題名であるテイ・ホウという言葉は、新聞に掲載されている報道写真からタイトルや文章を切り取った後の状態を示しているそうです。 タイトルや文章無しに、報道写真だけ提示されたら見る人はどのような反応をするのでしょうか? 何を表現したいのか分からず、ポカンと宙に浮いたようになり、全く違う捉え方をされることもあるのかもしれません。 また、テーマやコンセプトが重要視される現代アートの中で、敢えてそれを捨て去ろうとするテーマの作品と捉えるのも面白いかもしれません。 全く別の観点ですが、私は、この作品を見ると、頭の中の記憶が消されていく過程の印象を受けて、少し気持ち良さを感じます。 昔見た風景の記憶が消えて行く姿はどんなでしょうか? 音はしなさそうですね。どんなスピードで、どの部分から消えていくのでしょうか。 この作品のように他の風景と混ざりあって消えていくのでしょうか。 意識できないから忘れて行くのであって、きっと、誰にも分からないですよね。 でも、確かに頭の中では像が消えていくのだと思います。 そんな、誰にも認識できない記憶の風景が消える様子を、この作品を見てイメージしてしまいます。 作家の上野龍さんは、1963年愛知県生まれ。元は即興演奏をやっていた方だそうです。 ギャラリーのルーニーさんは、新宿の四谷三丁目から馬喰町に移転されて、現在も営業されています。 https://www.roonee.jp/

三田健志 Takeshi Mita 「忘れていい景色」

イメージ
三田健志 Takeshi Mita 「忘れていい景色」 created in 2009, b ought from  Art data bank in Sep 2009 https://mita-takeshi.tumblr.com/ 今、2019年なので、丁度10年前、私が現代アートを見初めて、2009年に初めて購入した作品です。 ぱっと見、分かりにくい作品です。 三田さんは左脳と右脳をバランス良く働かせて作品を作ってらっしゃると思いますが、 作家が寄稿した花摘みの証拠という文章の最後に  「大切なのは感覚を微細にすること、そしてそれを微細なままに記憶すること。大雑把な名前を与えてその内実を忘れてはならない。脆い美しさをしらけずに見つめるには思いのほか心の強さを必要とする」 という、文章があります。利益や営業成績等の分かりやすい結果を出すことを急ぎ、些細なことは気にもしないビジネスマンの心境からすると対局の言葉に感じます。痛いですね。 この作品は廃園になった植物園のミラー越しに、不鮮明に映る像を写真に撮ったもののようですが、この展覧会における三田さんの感性を良く表していたと思います。 作品タイトルに、「忘れていい景色」と言われると、逆に、忘れていいものはあるのか? と意識してしまいます。 以前、美術関係者から教えてもらったのですが、風景・景色を意味する「Landscape」という言葉は、 もとは風景「画」を意味していて、画家がある視点を選んで空間を解釈しているという意味だそうです。語源は オランダ語の風景画を描かせる際に契約書の用語として使用されたlantschappen から派生。(Wikipedia参照) ただ、そこに存在するものを、選んで切り取る意図と行為によって、絵画(この場合は写真ですが)の価値を産み出していくことにどこまで意識的に作品を作っているのか? この「忘れていい」という言葉は逆説的に問いかけている気がします。 アートに、作家に、無価値のものを価値のある作品にする力があるとしたら、モチーフは元々の無価値の物の方が凄いことなのではと思います。 デュシャンの便器、ウォーホルのキャンベルスープ缶は言い過ぎでしょうか? 写真の用途は様々だと思いますが、ボヤケて焦点の定まらないピンぼけ写真は捨てられる写真の代名